見つけておねがい見つけないで

幸福は証明できない

話の展開手法と完結まで持っていく方法を探ってみる①本谷有希子『異類婚姻譚』

f:id:hiyoko22-dadubora:20190526185917j:plain

圧倒的に話の起承転結がおけないので、いつまでたっても話が完結させられない。

永遠に「承」だし、たまに「転」したと思ったら転がりっぱなし。

フィールド外に転がっていってしまった登場人物にはもう感情をつけられないから、「あんた、誰」的な状態になって終了.....。

 

どうにかしないと永遠に世に出ていけない。

 

本当は表現の部分、「このシーンでこの言葉選択してきたか〜〜〜〜〜〜」、この一文で景色がざっと変わったよね!みたいなことにミゾミゾしたい。だけど足りないところを補わないと多分永遠に「良い鑑賞者」で終わってしまうと思うので。

それは私が望むところではないから、少し気が進まないけど、もう少しざっくりした「構成」に目を向けて、物語を読んでいこうと思います。

 

このシリーズは、まずは既存の優れた小説を逆算して、物語が完結するまでに、どういう「構成」で書かれているかを把握しようという試みです。

 

arama.hatenadiary.jp

 

<構造>

起→

導入シーン

▲具体テーマ(顔の同一化)が問題提起される

承→

説明シーン① 登場人物の紹介、具体テーマ(顔の同一化)について解説

▲主人公以外の言葉で具体テーマの解説がされることで、説得力を持たせる&物語に奥行きを見せる効果がある

 説明文→旦那の生態について

 -----出来事① 旦那の生態について

 -----出来事② 旦那の生態について

▲抽象→具体×2の流れ。

 旦那がどんな人物なのか、その姿、形を想像できるレベルまで

転結→

 説明文→旦那の顔の変化について 

 -----出来事③ 旦那の顔が変化した夜のこと

▲後の「誘惑」という言葉につながる

 

 

序1. →

説明シーン② キタヱさんが猫を捨てる理由

起2. →

 -----出来事0 旦那の生態について

▲回想シーンとして挿入、結末に納得感を与えるための伏線

 -----出来事④ 旦那の生態について

承2.→

説明シーン③ 三者の結婚観、顔が同一化することの意味

 ▲これも主人公以外の言葉で具体テーマの解釈が解説がされることで、説得力を持たせる&物語に奥行きを見せる効果がある。何が言いたいの?とならないためには、第三者の台詞として語らせるといいのかも......

 説明文→結婚観について納得

転2. →

 -----出来事⑤ ゲームばかりする旦那、梨を噛み砕いた話、性行為

 ▲今回いちばん流れの理解が難しかった部分。これは頭で考えてどうこうもっていける展開ではないような気がしたけど、一体化=性行為で表現は定石だと思うからある意味、綺麗な流れなのかも。ここが書けたら芥川賞だと思うわ()。

破1.→

説明シーン④ 猫を捨てにいくまでの流れの説明

急1.→

説明シーン⑤ キタヱさんが猫を捨てにいく決意をする

 ▲起承転結というより序破急、急の部分で、1(猫を捨てる話)と2(旦那との一体化の話)が関連し始める。「誘惑」という言葉が二つの話を繋ぐキーワードになっている。

転2. →

説明シーン⑥ 旦那の顔が崩れていく理由がはっきりする

 ▲「急」で関連させた話に対して、主人公の納得があって、一旦「結」。2つの話を関連させる手法はこうして成り立つのか!

 

起→

 -----出来事⑥ キッチンで揚げ物を作る旦那

承→

 -----出来事⑦ キッチンで揚げ物を作る旦那

 ▲同じ行為を繰り返しながら、だんだん核心に迫っていく手法、行為の意味を解説するときに有効、「サンちゃんの顔が似てきてくれて嬉しい」の言葉に集約される

 説明文→自分の顔が崩れ始める

転→

 -----出来事⑧ 猫を実際に捨てにいく

 説明シーン⑦ 顔が似ることの意味を別の目線から解説

 ▲ここで物語を解説するキーマンとなる「アライ主人」が出てくる。人の形をするとかしないとか抽象的なテーマを一段易しくして、ヒントを与える役割を果たす。主人公が感じてる違和感を浮遊させないように。

結→

 -----出来事⑨ 猫を捨ててからの帰り道

 

序→

会話シーン 揚げ物を食べたくない→それでも食べてしまう→一体化

▲急展開が起きる次段の印象をより色濃くするために置かれた布石のようなシーン

破→

会話シーン 

自分の真似をする旦那

本音をぶちまける、本音を見抜かれていることを知る

姿が変わればいい

予想外のものに変わる

急→

山へ。

▲本音は最後の最後までとっておいて一気に畳み掛けて結末へーー

ここだけなら私にも書けると思った、嘘でだ、最後に変身するものが「意外」すぎるし、この展開自体が一筋縄ではいかない感情の権化だから、やっぱり書けない()。

<構造化してみてわかったこと>

シーンの使い分けと組み合わせ方によって物語は結末に向かって進む

主に2つのシーンに分けられる。

説明シーン(状況や場面の説明に力点が置かれるもの、内心や抽象度の高い現象に対して解説が加えられるシーン。情景描写や人間の行動はそれほど出てこない)と、出来事シーン(情景描写や人間の行動によって暗喩するもの)

 

抽象度の高いことは要所、要所で解説がされている

話が飛んでいっちゃわないように抽象度の高いことには解説が必要なんだね。この小説で使われているのは、出来事シーンで登場人物の具体的な行為をもって表現するとか、第三者に解説させるなどの手法。

この小説にはあまり出てこなかったけど、情景描写で景色とか空気を伝える手法はよくみる。逆にいえば私は今までここしか感じとれていなかったのかもしれない。

 

自分にしか理解できない文章とか、自分にすら理解できない文章になっちゃうのを防ぐためには、ある程度「伝わる」ことを意識するのも必要なのですね。

 

プロットは起承転結か序破急で一旦作った方がいい

やはりプロットは必要なのかも。起承転結と序破急の中に、説明シーン、出来事シーンを置くところまでできれば話の骨子は固まりそう。

 

シーンの切り替えは映像化できるかどうか、動詞があるか。

舞台のシーン切り替えみたいなのを意識すると書けそう。一旦、ひとつの話が終わったら、幕が降りてくる。舞台にいる登場人物が変わって、彼らが動き始める感じ。動画に撮った時、「この人たちが何をやっているか」が分かるかどうか。

 

<まとめ>

・ただただ体力と時間と頭を使った読み方だったので疲労がすごい。これ何冊やればいいの??

・でも、単に本の感想を感情的に書くよりも、実作には近づいた気がする。

・別にブロガーになりたい訳ではないので。

・次は綿矢りさとか三島由紀夫でやってみたい。あと伊坂幸太郎奥田英朗でもやりたい。

・自分に足りてないものばかり見えて辛かったけどこれを使えば、私の中にいるいろんな人格の形たちが動き出すかもと思うとワクワクする。

・逆に、これを素養と呼ばずに何というってくらい、自信のなさをぶん殴れるような自分の文章の強みのようなものがうっすら見えた気がする。

本谷有希子、すごかった。気持ちよかった。

 

 

 

本谷有希子『異類婚姻譚』は現代の家族を描く説話であり「離婚」を虚構の世界に落としこんだ妙作だった

小説を書けるようになるためには、まずは読まなければ。

しかも、ただ読むのではなくて全体の構造を理解したり、展開のさせ方や話題と話題の繋がり方を意識したり。「まるで国語のセンター試験対策のようではないか」、などと思いつつも、しょっぱい努力を怠らない人間になろうと意を決し、題材として手に取ったのは、本谷有希子著『異類婚姻譚』だ。

f:id:hiyoko22-dadubora:20190525231316j:plain



 

実は本谷有希子の小説を手に取るのは、『ぬるい毒』以来のこと。大学2年の失恋直後あたりに、ジメジメした薄暗い部屋での読後感の悪さに圧倒されて、本谷有希子の書いた本には手を出せていなかった。

 

異類婚姻譚』の意味はこちら。

異類婚姻譚(いるいこんいんたん)とは、人間と違った種類の存在と人間とが結婚する説話の総称。 世界的に分布し、日本においても多く見られる説話類型である。 なお、神婚と異類(神以外)婚姻とに分離できるとする見方や、逆に異常誕生譚をも広く同類型としてとらえる考え方もある。 

 Wikipedia異類婚姻譚」ページより

 

文中、主人公が「三枚のお札」「耳なし芳一」といった昔話の名称を出すシーンがあるのだが、この話自体が説話のようだと感じられるのは、タイトル以上にこうした小技によるところなのかもしれない。

ただ、解説でも書かれている通り、これは現代小説。

 

クライマックスで描かれるシーンでは、古来から変わらぬ「女」という生体の精神的な強さがくっきりと浮かびあがる。それでいて、男という性にも身を粉にして働くこと以外の生き方の選択肢が与えられているし、専業主婦も楽じゃあないといった時代の価値観が反映されている。

 

この小説はどう書かれているのか、以下に整理しておく。

※ここからはネタバレがありますので、先に本を読んだ人だが読むのをお勧めします。

 

<あらすじ>

ある日、専業主婦のサンちゃん(主人公)は、旦那と自分の顔が似て来ていることに気づく。サンちゃんは旦那との暮らしを続ける中、旦那の目・鼻・口が元の場所になく容貌が崩れて人間ではない妖怪のようなものに変形している場面に度々遭遇する。その理由を、家の外の人との関わりを通して理解しつつ、一旦は互いが交わり合うことを許容したサンちゃんだったが、旦那の醜い姿の中に同じくして醜い自分の姿を見出した彼女は、旦那と自分を切り離す選択をする。結果、旦那は人間の形を捨て、別の生きものになり、再び同種の生きものと混じり合う──

 

<構造>

話は大きく2つに分かれていて、中盤までは並行して進んでいく。

 

主人公のサンちゃんと旦那の話

主人公のサンちゃんと近所に住むキタヱさんが猫を捨てにいく話

 

物語の終盤で、実際に猫のサンショを山に捨てたことが、サンちゃんと旦那の関係に変化を与えるきっかけになり、結末では猫と旦那が同じく他者によって山に捨て置かれる。

 

そして説話のように、起承転結が明確である。

起:

主人公サンちゃんと旦那の間に、これといった特別な出来事は起きず、あくまで日常の何気ないシーンが連続する。旦那がどういった人物なのかは、特徴的なシーン(サンちゃんの弟に対する不遜な態度をとるシーン、外で痰を吐き近所の人と揉めるシーン)の描写で説明がされる。

承:

キタヱさんの飼い猫を山に捨てにいく理由や実際に群馬の山に捨てられにいくまでの描写が書かれている。また、主人公の弟とその彼女ハコネちゃんの関係性やハコネちゃんの結婚観を聞き、自分たち夫婦の顔が似てきた理由をサンちゃんが理解する。

転:

猫を山に捨てにいく行為、その最中でのアライ主人(キタヱさんの旦那)の言葉をきっかけに、サンちゃんが夫に本音をぶつける。そこで、旦那もまた自身の狡猾な本音を見抜いていることに気づき、旦那の中に自分の醜い姿を見出す。

旦那に対して、「私の真似をするな」「私以外のものになれ」と吠えたところ、旦那は人間の姿から別の生きものの姿に変わる。

結:

以前旦那の姿をしていたそれを、猫を捨てた山に......翌年、同じ場所を訪れると、ただし、その姿はすぐ隣にあるそれと見事なまでに酷似していた。

 

<解釈>

猫のサンショは、山に捨てられて「生きていけない」ことが前提だったが、旦那は違う。旦那らしく「生きていきなさい」というメッセージが込められつつ、それは山に置かれる。

 

これは現実世界でいうところの離婚を表すのかもしれないが、忌み嫌い、憎み合った末の別離ではなく、「互いに別の道を歩み幸せになりましょう」という前向きな意味をもつ現代の離婚に通ずるところがあるように感じた。それも女が切り出す方のやつ。

 

===

全体を通して、一瞬、一瞬の違和感を見逃さず分かりやすく描くためのシーンの切り取り方が秀逸だった。

現代社会や身の回りで起こっていることを描こうとすると、ありがち〜〜〜な話になるのを、虚構の世界を交えて越えてくる感じ、そしてそれを破綻せずに書ききる力量たるや......。

 

芥川賞の価値は、私ごときが分かるものではないのだけど、芥川賞を取るべくしてとった妙作なのだろうなと感じた。

===

とはいえ、諦めきれずやはり私も書きたいので喰らいついていくのだ。

続いて、『異類婚姻譚』のストーリー展開手法や表現方法で、自身が応用できそうだと感じたところをまとめます。

 

 

凡才肌のしょっぱい研鑽は、私をどこかへ連れていってくれるでしょうか

高校生の頃から、一に表現、二に語感、三に活字の見た目を重視して本を読んできてしまったので、登場人物の動きとか話の展開とかが「ま〜〜〜どうでもよく」て、全然追えないんですよ。

 

”本の内容は忘れたけど、あの一文がずっと残っている”とか

”文字から音がする!!!”だとか。

”この表記はひらがなだからこそ効くよね”とか

”映画やドラマを観ていて、セリフの内容より俳優の一瞬の表情にミゾミゾする”とか。

 

そういう鑑賞の仕方で一日が満たされちゃう。

同じような鑑賞の嗜好の人は絶対いると思っていて、そういう人は多分ストーリーとかそれほど重視していないはず。真剣になって観てるドラマだって、最後にヒロインと相手役が結ばれようが離れ離れになろうがどちらでも構わないんだ......。

 

でもこの嗜好がお話を書いたり、文章全般を書く上で足をひっぱっている。非常に。

 

まず話が進まない。

(自分が書いてるストーリーそれ自体に)興味がわかない。

一瞬の情景は浮かぶけど、そこから先が・・・。

 

どんな本読んでも解釈が散文詩的だし、書いてることもそう。(最近の投稿はもう書けないやってなった結果、散文詩の方向に逃げてる)

 

(今、散文詩って定義なんだ?ってなってGoogle検索したらコレ)

(...省略...)何をもって「散文詩」というかは不明瞭であり、厳密な定義は難しい。特徴として比較的短い散文で、詩に見られる論理の飛躍・詩的なレトリックを用いたものなどを散文詩とみなすことが多い。だが、例えば梶井基次郎川端康成の「掌編小説」を散文詩と呼ぶべきかどうか、という問題もある。極めて短い小説と散文詩の区別はほとんど不可能と言える。逆にこの問いは「小説とは何か」という問いにも関わってくるだろう。

 

「小説とは何か」なんてそんな難題に挑むつもりはなくて、ただ話を完結させたい。

人間が何人か出てきて、何か話して感情をもって展開が変わっていって、最後はちゃんちゃんっていうストーリーをつくりたいの。じゃないとどこにもいけないし、早くしないと今せっかくもっている玉がなくなっちゃう!それはイヤ!

 

ストーリーを追うとか構成を追う癖を無理やりにでもつけないと、多分この先はないんだろうなあ、と薄々感じている、ので、世の中にあるお話を逆算して、構成を100本くらい追ってみようと思う。

 

・絵本と紙芝居を振り返る

・大好きなムーミンのお話

・短編×ラノベ

・短編×純文学

 

ラノベ作家とかほんとに構成力とかストーリー展開力がすごいんだろうな……。(語彙)

私に書かせたら、主人公が朝ごはん食べるシーンで終わりそうだ。敵まで辿り着かない。戦いの場に着くまでの道中で花とか鑑賞してそう。

 

結局のところバランスで、ストーリー偏重だと浅いものになるし、表現偏重だと読むに耐えないつまらない展開&誰にも伝わらない、意味不明なものになる。

どちらもないと成り立たない。小説は音楽や写真、絵とは違って、まずは頭で理解してもらわないと、味わってもらえない。

 

構成力とストーリー展開力。

を、身につける。後天的に。凡才だから。

こうやって書くとなんかしょっぱい。


自覚しちゃうとかたはらいたし。

しょっぱい研鑽は、いたって凡人の私を、どこか遠くへ連れていってくれるだろうか。