見つけておねがい見つけないで

幸福は証明できない

凡才肌のしょっぱい研鑽は、私をどこかへ連れていってくれるでしょうか

高校生の頃から、一に表現、二に語感、三に活字の見た目を重視して本を読んできてしまったので、登場人物の動きとか話の展開とかが「ま〜〜〜どうでもよく」て、全然追えないんですよ。

 

”本の内容は忘れたけど、あの一文がずっと残っている”とか

”文字から音がする!!!”だとか。

”この表記はひらがなだからこそ効くよね”とか

”映画やドラマを観ていて、セリフの内容より俳優の一瞬の表情にミゾミゾする”とか。

 

そういう鑑賞の仕方で一日が満たされちゃう。

同じような鑑賞の嗜好の人は絶対いると思っていて、そういう人は多分ストーリーとかそれほど重視していないはず。真剣になって観てるドラマだって、最後にヒロインと相手役が結ばれようが離れ離れになろうがどちらでも構わないんだ......。

 

でもこの嗜好がお話を書いたり、文章全般を書く上で足をひっぱっている。非常に。

 

まず話が進まない。

(自分が書いてるストーリーそれ自体に)興味がわかない。

一瞬の情景は浮かぶけど、そこから先が・・・。

 

どんな本読んでも解釈が散文詩的だし、書いてることもそう。(最近の投稿はもう書けないやってなった結果、散文詩の方向に逃げてる)

 

(今、散文詩って定義なんだ?ってなってGoogle検索したらコレ)

(...省略...)何をもって「散文詩」というかは不明瞭であり、厳密な定義は難しい。特徴として比較的短い散文で、詩に見られる論理の飛躍・詩的なレトリックを用いたものなどを散文詩とみなすことが多い。だが、例えば梶井基次郎川端康成の「掌編小説」を散文詩と呼ぶべきかどうか、という問題もある。極めて短い小説と散文詩の区別はほとんど不可能と言える。逆にこの問いは「小説とは何か」という問いにも関わってくるだろう。

 

「小説とは何か」なんてそんな難題に挑むつもりはなくて、ただ話を完結させたい。

人間が何人か出てきて、何か話して感情をもって展開が変わっていって、最後はちゃんちゃんっていうストーリーをつくりたいの。じゃないとどこにもいけないし、早くしないと今せっかくもっている玉がなくなっちゃう!それはイヤ!

 

ストーリーを追うとか構成を追う癖を無理やりにでもつけないと、多分この先はないんだろうなあ、と薄々感じている、ので、世の中にあるお話を逆算して、構成を100本くらい追ってみようと思う。

 

・絵本と紙芝居を振り返る

・大好きなムーミンのお話

・短編×ラノベ

・短編×純文学

 

ラノベ作家とかほんとに構成力とかストーリー展開力がすごいんだろうな……。(語彙)

私に書かせたら、主人公が朝ごはん食べるシーンで終わりそうだ。敵まで辿り着かない。戦いの場に着くまでの道中で花とか鑑賞してそう。

 

結局のところバランスで、ストーリー偏重だと浅いものになるし、表現偏重だと読むに耐えないつまらない展開&誰にも伝わらない、意味不明なものになる。

どちらもないと成り立たない。小説は音楽や写真、絵とは違って、まずは頭で理解してもらわないと、味わってもらえない。

 

構成力とストーリー展開力。

を、身につける。後天的に。凡才だから。

こうやって書くとなんかしょっぱい。


自覚しちゃうとかたはらいたし。

しょっぱい研鑽は、いたって凡人の私を、どこか遠くへ連れていってくれるだろうか。